真っ白でふわふわ。見た目はかわいいが幹の汁を吸う(吸汁性害虫)「アオバハゴロモ」の幼虫がヒメシャラの木に滞在中。


・アオバハゴロモの幼虫とは

あーこれなんかの幼虫だわ、とネットで調べると、すぐ「アオバハゴロモの幼虫」と出てきた。成虫は良く見かける薄緑色の三角形に似た形の羽をもつ虫。そういえば成虫は庭や畑や公園でもよく見かける。

この虫の幼虫だったというのは初めて知ったのだが、幹の汁を吸う害虫だというから、私のヒメシャラがどうにかなってしまったら大変だと少し慌てている。
ついたからといって大きな被害を被るわけではなさそうだが、大発生してしまったら元気をなくさないとも限らない。

・捕獲しようにも、触ったとたんピューンと跳ねてどこかへいってしまう

見た目は1cmにも満たないふわふわの小さな綿の塊のようで、虫には見えない。殺虫剤もあるが、できれば使わずにいたいと思い、見つけたらつまんで取ることにした。

ところが、つまもうにも指が触れたとたんにピューンと跳ねるように飛んでどこかへいってしまう。そうなるとどこへ行ったのか見つけることはできない。
何匹もこのピューンで取り逃がしてしまった。

しず~かに指を近づけ、瞬時に指で挟んで捕獲を試みるが、数回に1回成功すればば良い方だ。
あちらは身を守るために目立たないところにいるので、こちらもじーっと目をこらしてヒメシャラの木のてっぺんから根元まで何度も何度も往復し、なんとか見つけては「いた!捕獲!逃がした!いた!捕獲!逃がした!」を繰り返している。

・じ~っと長時間みているから、他の虫もたくさん発見。生き物の世界は面白い

今日はこの辺で、と部屋に入ったら1時間も経っていて驚いてしまった。
幸い?今は無職だから(本当は良くない)、当分はこの捕り物に励もうと思う。

ヒメシャラを朝に夕にと1日合計2時間も見ているおかげで、蝶の幼虫と思われる青虫がせっせと葉を食べているのを発見したり(箸でつまんで移動してもらった)、葉っぱにのっている何かの糞を見つけたり、蜘蛛や、見たことのない虫と遭遇する。

もし殺虫剤を使ったら、他の虫もやられちゃうわけでしょ?生態系を破壊してしまうようで、大量発生はしていないから、自分で何とかしてみようと思っているが、園芸の大先輩である母には「甘いわね。ま、やってみれば」と言われてしまった。

何もない土の庭に木を植えただけで、ひと月しないうちにこんなにも虫がやって来ている。どこからどうやってやって来るのか。豊かだなあと感心している。1日2時間があっという間だ。

とにかくぜいたくだわ。