最近、お鍋でごはんを炊くのが気に入っている。吹きこぼれることもなく後片付けが簡単な「ToMay(トゥーメイ)マルチポット」は優れもの

炊飯器のパーツを洗うのが面倒な日はお鍋でごはんを炊いている。


たまに炊飯器のパーツを洗うのが面倒になる。

内ふたは毎回取り外して洗ってくださいと説明書が言っている。内ふたについている蒸気を受ける「蒸気受けふた」と「蒸気受けパッキン」というものも外して洗う。

口に入るものだし清潔にしておきたいから、毎回外して洗って乾いたら取り付け、をやるにはやるが、毎回というのはやっぱり面倒くさい、となる事がある。

そういえば引っ越し祝いでもらったお鍋が「ごはんも炊ける」とあったので、試しに炊いてみた。

お米って普通の鍋で炊くとブクブク泡が立って吹きこぼれるから、後片付けが嫌で敬遠していたけれど、「ごはんも炊ける」とうたっているだけあって、この鍋は吹きこぼれない。

説明書の分量の水だとちょっと固めになったので、これからお好みの水加減の調整をするとして、まずまずの出来。毎日炊くのも面倒だから、まとめて炊いて1回分ずつ冷凍する。

使ったのはToMay(トゥーメイ)マルチポット。「煮る・炒める・茹でる・沸かす・揚げる・炊く・和える」の7つの使い方ができるそうだ。お鍋は深めなので吹きこぼれないし、ガラス蓋で中身が見えるので調理中どんな感じか様子がわかる。

沸騰して弱火で約12分、火を止めて15分蒸らす。時間を見ながらキッチンにいる必要はあるけれど、約30分だからおかずを用意している間に炊き上がる。

もちろん、炊くのを忘れた時や時間がない時、お鍋がない時(うちは鍋が2つだけ)、時間を気にして動くのが面倒な時は炊飯器を使う。

炊飯器の内ふたには溝もあるし、テキトーに洗うと洗い残ししてしまう。その点このお鍋はお手入れも簡単。お鍋とフタを洗うだけだし、フッ素樹脂加工だからこびりつかない。これ、楽だなあ。

炊飯器を洗うのが面倒とか、鍋で炊くのはそばについていないとだめだから面倒とか、どっちだよ、となっているが、私が「今日はこっちが面倒ではない」と感じる方で炊いている。