筋っぽくなり、味がごぼうにのらない
「ごぼうは生のまま冷凍保存できる」というので、大きめのサイズに切って冷凍した。
大きめに切って冷凍しても、凍ったまま包丁で切れる。便利だとは思ったが、いざ調理してみたら全く美味しくない。
ごぼうの特徴であるシャキッとした食感ではなく、「グニャリ」だ。
煮物に使った時、他の野菜との食感の違いが大きくて「美味しい根野菜の煮物にザラザラした異物が入ってしまった感覚」になった。
味も染み込まなくて、ごぼうの周りには味が付いているけれど、染み込んだというようにはならない。
ごぼうの冷凍保存方法を調べると、「冷凍しても筋っぽさはなくて、シャキッとした歯ごたえもある」というが、そんなことなくて、その真逆になってしまった。なんでだろ。
大きさが原因なら細く切ればそれなりに使えるのではとやってみたが、ザラザラとした舌触りがどうしても残る。ごぼうに味が染み込まない。乗らない。そんな感じ。きんぴらごぼうが全く美味しくない。
しかし考えてみたら、ごぼうは冷蔵庫に入れておいても数日でどうのこうのということはなく、案外長持ちしていたんだった。
1週間位は何ともないし、一ヶ月冷蔵庫に入っていたこともあったわ。
調理の手間を省きたくて冷凍してみたが、ごぼうは冷凍しないで使うたびにちゃんと切ればいいのか。
試して成功だと思った野菜はたくさん
・キノコ
キノコは数日で傷んでくるので、冷凍に向いている。冷蔵でも2~3日で色が変わってしまうので、たくさんの種類を一度に買うということはしていなかったし、買ったら買ったで急いで食べていたのだが、全部冷凍して、たくさんの種類を同時に使えるのでうれしい。
・葉物
小松菜は食べやすい大きさに切ってから冷凍。ニラなんてどうなるのかと思ったが、香りも食感もあって美味しい。ブロッコリー、長ネギ、玉ねぎも変わりなく使える。
キャベツは冷蔵庫に入れていても傷んだことがないから、冷凍は不要という結論。
・根野菜
じゃがいも、大根、人参も大丈夫だった。若干味が染み込みにくい気がするが、ごぼうに比べれば全然いける。
ジャガイモはスカスカになっちゃうんじゃないのかと思ったが、全くそんなことなかった。
冷凍する前に「食べやすい大きさに」切るのは手間だけど、その後ぐーんと楽だから
冷凍する前に切るという作業はひと手間だけど、切っていさえしまえばあとは使う時にそのまま鍋に放り込めるのでとても楽である。
カレーなんて、じゃがいもと玉ねぎと人参をザラザラと保存袋から出すだけ。
それと、解凍せずに凍ったまま調理する方がいい。解凍してしまうと水っぽくなり、じゃがいもなんかは色が悪くなる。
